1−2. セル生産、セル生産方式という言葉・定義

 セル生産は、セル生産、セル生産システム、セル生産方式等と様々な名称で呼ばれています。また、この中で1人で完成品を仕上げるやり方を「一人屋台生産方式」、多人数はセル生産方式だと呼ぶ例もあります。従って「セル」と言う時に、どれかをイメージして話さないと齟齬が生じます。かなり前より家電業界でセル生産という言葉がはやりだしたのですが、こういう生産方式をはじめたという内容を聞いた時、自動車部品業界では、既に1人で完成品まで製造することやるやり方があるのになと思ったのは当時の正直な気持ちです。だから、トヨタ生産方式がセル生産そのものだという立場からの書籍もあるわけです。また、細かい議論ではセル生産はトヨタ生産方式と違うという議論もあります。
 とは言え、この「セル生産」という言葉の乱れは、権威である工学会での定義があるにも関わらず定まったものがないのが現状です。このことは、経験豊富な山崎功郎先生が著書の中で、「混乱している『セル生産方式』という呼称」として指摘しています。ですから、一般的にインターネットで、「セル生産〜とは、・・・・」とあるのは、どこから定義を持ってくるかで種々雑多に分かれているようです。
 なぜこの言葉・定義にこだわるかというと、セルというときにどこを対象にしているのかを明確にせずに議論しがちであることが多いからです。例えば、「御社のセルラインを見学させて下さいと言われたけど、うちの自動車部品組立てラインはセルじゃないのにね」という問いかけに「いや、うちのも彼らの言うセルですよ」と答えるやり取りを経験しました。
 学者諸兄が示すセル生産の議論は厳密なものですが、セル生産に関する議論の現状を踏まえ、分かりやすく層別した定義を提案し、より実際的な利便性を追及することが重要です。詳細に興味のある方は、著書を見ていただくとして、セル生産の定義は次のようです。
 セル生産の定義
 セル生産とは、
 1人または複数の作業者が複数工程を担当し、
 脱コンベアの簡易設備で生産するもので、
 ライン性能が、作業者の能力により自律的に決まる性格を持つ一連の生産方法をいう。
 ここで、狭義では個別のセル生産ライン、広義ではセル生産システムを意味し、また特に、引取り生産、押出し生産を問うものでない。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
080-3645-0612

ひとに優しいモノづくり職場をつくるトヨタ生産方式コンサルトです
Toyota Production System(TPS/LEAN)
Consulthing Firm

■オンリーワンのモノづくり Only-one manufacturing
■モノづくりはひとづくり Making good use of personnel
■合理的な考え方のできる人材育成 Rational way 

■ひとにやさしい職場づくり Considerate to workers
■継続的改善のできる風土づくり Continuous Improvement